Signature Life

雑記帳

30代の価値観について

ぼくの知人友人には、学生時代からの経緯もあって、30代前半が多い。
まず彼らに言いたいのは、いやその前に別に聞いてもらう必要はないのかもしれないけれど(笑)貴方も30代の最終盤にかけてもしかすると、あるいはきっと、劇的に自己の価値観が変わるかもしれないよ、ということ。

 

30代終盤というのは不思議な年齢である。
率直なところ見た目には、人にもよるけれど、30代前半から中盤の人たちと比べても、それほど違いがないというか、少なくともまだ老けては見えない。
個人的には特に、昔から童顔の幼児体型(笑)的な体格なので、若い頃には実年齢より大幅に下に見られることがけっこう常だったこともあるけれど。
しかし中身は全然違ってくる。体力的に落ちる、身体にガタが来る、そして脳内のケミストリーが変化する(要は人生で初めて、急激な落差をもって劣化する)。
しかし、それらの変化はあくまでも表には出ないから、本人だけが判る。

 

最近、本当に反省しています。
ちょっと俺もマジで30代前半から中盤にかけて、こんなに生意気だったのかな?きっもそうだろうなあ、まあ自分には心当たりはちょっとあるからね・・・モノが解りきったような顔して、年長者と経験値の高い人たちに対して、お前らバカじゃねえの?みたいなクチを利いていた、ことも確かにあった。
やるか、やらないか、やりたいならやる、嫌ならやらない、ごちゃごちゃ考えてても仕方ない、で、なんでやらないの?少なくともなんで、そういう思考をしないの?

などど言い散らかしていた、確かな記憶が自分にはある。
仕事が、物事が、人間関係が、人生の決断が、必ずしもそれほど単純明快ではないことを知るのは、それこそ30代終盤を迎えてからだった。少なくとも自分の場合には。

だけど物心を単純明快に判断しがちなのが、30代中盤までの特徴かもしれない。


30代中盤までは、年齢ボーナスとでも言うべきターボチャージャーが、自分の人生のステージにおける成長と成功をアシストすることが、その大きな要因のひとつである。
国民の平均年齢の若い国家に人口ボーナスが存在することと似ている。そういう国家の人々はガムシャラに働いて、しかしそれ以上にGDPは伸びる。
翻って国家から個人に話をあてはめると、30代中盤までは、こう言ってはなんだが、普通に真面目にやって、それなりに自分の人生を真摯に考えて生きてくれば、よほどの不運に見舞われない限りは人生ずっと上り坂で行ける、ようになっている。

 

その年代では、年上のオッサンと議論しても、あっちは既に脳みそ半分ぐらい血が回らなくて腐っているので決して負けることがなく、経験値としても、これまた何も知らない20代の学生や新卒とは違い、少なくとも議論の遡上を理解できるだけの表面的な経験は積んでいる。

実は視野が狭いことには気づくはずもなく、しかし狭い視野のなかでは周りのほぼ全ての人たちを確実に論破出来る材料が、当然ながら能力も含めて、揃っている年代。
実際にキャリアは段々飛ばしで成長しているし、その実感も伴っている。

 

そういった諸々の「俺の人生イケてる感」がもたらす一種の万能感に囚われがちな年頃かと思う。
少なくとも自分自身はそうだっただろうなあと今振り返って感じるし、周囲を見ていても、そう思うことは正直なところ多い。

 

ぼくはこの年になって改めて、あるいはもしかすると人生で初めて、年上への敬意を感じるようになった。
社会的な掟としての年長者に対する敬いの姿勢ではなく、心からの尊敬。


ガクンガクン!と来ます。突然に乱気流に見舞われるかのように。ガックン!が連続的に襲いかかり、そのときようやく、自信に陰りが出る。
なによりも、それまでは揺るぎなかった自分自身の決断に対する自信への陰り。

 

しかし、そこからまた新たなステージが見えてくるように感じている。
これも経験として、楽しんでいければと思っている。

f:id:signaturelife:20191014114404j:image

世界最高は意外なクルマだった

ぼくは物心ついた頃からクルマが好きだったが、今この歳になってなおクルマに関する新たな発見があることがまた楽しい。


最近、東京でUberをよく乗るようになり、いくつかの車種の後席に繰り返し乗車する機会がある。
その結果判ったこと。

Lexus LSやBMW 7シリーズやメルセデスベンツSクラスのような最上級車は、必ずしも最も快適であるとは限らず、少なくとも価格に見合うほどの快適性におけるアドバンテージは、それらの半額以下で買える高級セダンとの比較において無いということ。

 

ボディが大きいが故のデメリットが出てくるからだ。
ボディ剛性の確保が難しくなることが、まず挙げられる。微振動が増える。これが快適性、高級感、安心感やクルマとの一体感などに悪影響を及ぼす。
また、シートが大き過ぎることによる体とのフィッティングのミスマッチや、アームレストが体から遠過ぎることによって不自然な体勢を強いられることも挙げられる。

 

そんななかで、もしかすると現時点において世界で最も快適な後席を持つセダンなのではないか、と最近ぼくが真剣に感じているのが、トヨタの先代クラウンである。
クラウンと言ってもタクシー専用車のなんちゃってクラウンではなく、ロイヤルサルーン、ハイブリッド、マジェスタである。
特に上級グレードのハイブリッドおよびマジェスタである。これらには後席のリクライニングがある。
さらに言うとシート生地はレザーよりモケット(布地)が良い。モケットには通気性があることに加えて表面が滑らないため、クルマが揺れても着座中の一体感が損なわれない。

 

クラウンかあ・・・マジか。
このことに気づいたことに、自分でも意外だった。

クラウンの後席では、運転がかなり飛ばし気味でも不安感や不快感が無く、むしろクルマとの一体感があるが故に小気味良ささえ感じる。

クラウンで首都高の段差をスタン!と乗り越えた時、前輪と後輪がドタバタ暴れる感覚は一切なく、まるでシート直下にタイヤが付いているかのような感触でスタン!と超えて行く。コーナリング中の段差超えも然り。

アルファードでは、全くこうはいかない。ダシン、ダダン!とタイヤが暴れ、床がブルンと震えてシートが左右に揺すられる。
それからアルファードについて言えば、二列目座席のシートベルトが首に掛かるのが不快である。なぜトヨタがこのような設計上の欠陥を見逃したのだろう?

LEXUS LSやメルセデスSやBMW 7も、程度の差こそあれ、微妙だが明確な差で先代クラウンには及ばない。

クラウンの後席には最近で3代前、2代前、先代、現行と乗ってきたが、一番良いのが先代である。
シート形状、アームレストの位置と形状、足回り、それらが生み出すクルマとの一体感・・・先代クラウンは傑作だ。

実は記憶の中では、クラウンは4代前が歴代最高の乗り心地と車内の高級感を誇っているのだが、もう最近はめっきりそれを見かけることがなくなった。


先代クラウンは、デザインは最悪で、外観と内装ともに、よくもまあこんなかっこ悪いデザインに仕上げて売ったもんだなと呆れる他ないのだが、こと後席の乗り心地については、ぼくが知る限りにおいて世界最高だったりするから、面白い。

f:id:signaturelife:20191001231010j:image

f:id:signaturelife:20191001231022j:image

f:id:signaturelife:20191001231101j:image

 

 

真っ白なご飯と、色気と、スバルのクルマ

スバルには熱烈なファンが多い。
昔からずっとスポーティーなクルマを作り続けてきた。ここ20年ほどは安全性にも注力しており、おそらく現時点で世界で最も安全性の高い車種を揃えている。


久しぶりにスバル車に乗り込んでみた。
普通に良い。
着座位置がもう少し下に降ろせると良いのだが、それはまあ個人的な好みの範疇。現状のスバル車のシートポジションは全く素直で問題ない姿勢で座れる。奇を衒うようなところは一切なく、あるべきものがあるべきところにあって、その通りに機能するように感じられた。
アームレストの高さやシートベルトの装着感も申し分ない。
後席もきちんと真面目に設計されている。乗り込む際に頭をぶつけないようになっていたり(スバルに出資している愛知の某社、この辺りはスバルを見習ってね)とにかくしっかりきっちり真面目な設計に感心する。

 

おそらくオーナーになれば、日々の生活の中で実に使いやすいクルマであろう。

 

ところが、である。
欲しいか?と訊かれると答えに詰まる。というより、その質問に対して、欲しくなりたい理由を必死にあれこれ探してしまう。

だって悪いクルマじゃないはずなのに、いや、間違いなく良いクルマなのだから、欲しくならないわけがないではないか。
しかし、なぜか全くワクワクしない。

 

それがスバルが抱える重大な問題だと、個人的には感じた。
それはお前の好みの問題、と言われればそのとおり。
だけどおそらく、スバルのクルマには共通して、コアなファン以外の多くの人々をワクワクさせる何かが欠けている気がする。

 

なんというか、色気がないのだ。
「きっと結婚して子供が出来たら、良いお父さんorお母さんになると思う!」みたいな感じのひと。良いひとなんだけど、セックスアピールがないひとみたいな・・・。

 

デザイン、だろうなあ、きっとその問題の根源は。
いちいち真面目で気の利いた設計なんだけど、遊び心とか、ちょっとふざけてみたような悪戯がない。真っ白な美味しいご飯みたいなクルマ。

スバルに勤める人たちって、皆さんきっとすげえ真面目なんだろうなあと思いました。まあ最近スバルは立て続けに不祥事があったけれど、真面目ゆえの不祥事というか、そんな事情が垣間見えた気がした。

f:id:signaturelife:20190929122653j:image

転職活動アクセル全開

現在、転職活動中。

今回で人生5回目の転職となる予定である。

 

転職活動中はとにかく忙しくなる。焦りも出る。面接が上手くいかなかったり、あるいは上手くいったと思った面接の結果が駄目だったりと、精神的にはけっこう「食らう」。

でも同時にここからきっとまた自分の新しいライフスタイルと出会いが始まるんだという期待も抱く、なかなか稀有な時間だと思う。

 

とはいえ、前回と今回の転職活動は比較的きつい。

 

ひとつには、年齢や経歴と共に自然にポジションと給与が上がることによる転職活動の難易度の向上というのは確かにその要因として挙げられる。

 

しかしもうひとつには、前職と現職は不幸なことに、率直に言って(結果的には)職場選びを失敗してしまったため、もともと転職活動の開始時点で精神的にはかなり落ち込んでおりモチベーションやエナジーレベルが下がった状態からの転職活動であることが、精神的なタフさに拍車をかけていて、これが難易度の高さにも繋がっている。

 

モチベーションやエナジーレベルが低い状態では、何をやっても上手くいくはずがない。

だから一旦、とにかく嘘でも何でも、こと転職活動についてはそのレベルを一旦、精神的なポンプを使って高める必要がある。しかし、それなりの期間に渡り繰り返しの落胆の末に落ちてしまったものを短期間で持ち上げるのは、なかなかのものを要する。

 

それを可能にするのは、未来の自分への自信と希望であり、それしかない。

f:id:signaturelife:20190921012344j:image

達成感というよりは安堵感

数日前のエントリーに書いた内容の続きになるけれど、どうして自分は嬉し涙を流したことが記憶の限り人生で一度きりしかないのか、そのことに気づいて以来それが自分でも不思議だった。そして、それがなぜ、かつての恋人から心温まる手紙を貰って読んだ瞬間だったのか。

むしろ映画を観て涙を流すことがもっぱらだったりする(笑)。

 

その理由のひとつとしてもしかすると、というよりもたぶん、自分はけっこう醒めているから、というのがあるのかもしれない。

例えば昔から、ぼくは文化祭の類が好きになれず、あるいはもっとストレートに表現するなら、ああいったことが苦手で嫌いだった。

だから、何か共通の目標に向かってみんなで肩を組んで走るようなことが苦手だし、そういったことには自然と自分から関わり合いを持とうとはしない。

 

あるいは家族が大きな病気をして入院し、無事に手術が成功してくれた時でさえ、やはり深い嬉しさと感謝と同時に、今後の回復への不安感も同居する。あるいは不安感の方がまだ大きかったりする。

だからそういった状況においても、少なくともこれまでは感涙に繋がることはなかった。

 

もうひとつの理由として、ぼくの分析的な性格が強く関係しているように思う。

例えば何かを達成した時、例えそれが苦労の末に成し遂げたことであったにせよ、達成したその瞬間、自分には不思議と達成感があまりなかったりする。自分でも意外なほど達成感がなく、それよりは「よし、ようやくこれで次に進むことが出来る」といったような安堵感に近い感情を持つことが多い。

 

ちょっと表現が仕事っぽくなるけれど、ぼくはPDCAを回すのが好きで、それは仕事はもちろんプライベートでも、あるいは「生き方」といったレベルの大局においても、とにかく観察して、仮説を立てて、施行して、分析して、反省して、といったサイクルを回しながら動くことが根本的に好きなのだと思う。

だから上手くいけば「ほら、やっぱりね!」といった得意げな感情が自分自身に対して湧くし、予想外に苦労して時間をかけて達成した時でさえ最終的には自分の仮説が間違っていなかったことに対する安堵感が自分の中では支配的になる。

だから、そこには感涙がないというか、結果的にそういう思考回路には繋がらなかったのかもしれない。

 

でも、そんなぼくが常に途轍もなく苦労し続けてきたことのひとつが「恋愛」だった。

これはもう、少し恥ずかしい話なので、書くべきことか否か迷ったけれど、どうせこのブログを読んでくれるのはぼくの親しい人たちか、あるいは全く会ったことのない人たちのどちらかという両極端の顔ぶれになるはずなので、ここにはあえてこれを書こうと思う。

 

恋愛にはPDCAが回らない、と、少なくともぼくは、これまでそう感じてきた。それは今でも変わらない。

なぜ恋愛でPDCAが回せないのかと言えば理由はとても簡単で、失敗の理由が永遠に判らないことが多いからだ。少なくとも、残念ながらぼくの経験ではそうだった。そこが、世の中の他のおよそ殆どの事柄と異なっている、恋愛が難しいところである。

 

ぼくは、自分が根本的に不得意だと感じる事柄には基本的に寄り付かないようにして生きてきた。

根本的に不得意ということの定義は、もともとその分野において自分が大勢の人たちより圧倒的に劣っており、ちょっとやそっとの練習では改善しそうにないうえ、それに要する努力が並大抵ではない苦痛の繰り返しである、といった状況を指す。要は筋が悪いのである。素質がない。

ぼくにとっての恋愛とは、自分が根本的に不得意な事柄のひとつだった。とても残念なことだとは思えど、事実として今でもそれは変わらない。奥手だったからサンプル数も多くないうえ、たいていは突然に終局を迎える。そして、そこに思い当たるフシは無い・・・。

例えるなら、飛行機の航行中、操縦席の警告灯が突然、あっちもこっちも点灯して警報音が鳴り響き、いったい何が起こっているのか判らないまま失速に陥り、立て直そうとするも・・・墜落。

だけど、他のほとんどの事柄と違って、恋愛は避けて通ることが出来ない。

 

そんな自分でも、感謝の言葉を伝えてくれる人が居た。

そのとき、もう理由じゃなくて涙が流れた。

f:id:signaturelife:20190919222833j:image

 

人がクビになるとき(2)- you are the top sales

入社初日はシンガポールだった。

受付でMelvin Lewの部下だと告げると、ガラスドアの向こう側から、ストレッチTシャツに短パンとスニーカーというマラソン選手のような出で立ちでMelvinが現れた。汗だくの笑顔だった。

月曜日と水曜日は、いつも出勤前にマリーナエリアを走っているのだという。彼の席はガラスの壁際で、Marina Bay Sandsがすぐそこだった。眼下にマーライオンが水を吐いていて、マリーナにはいくつか小さなボートが浮かんでいるのが見えた。

 

その日から1週間、彼の部下でぼくの同僚である営業チームのみんなが入れ替わり立ち替わり研修を施してくれた。Melvin同様、デスクの下にスニーカーを置いている人が多かった。みんな、出勤前もしくは退勤後にマリーナを走り回っているという。なんと意識の高いチームであることか。

多くは30代でアジア各国の出身。男女比がほぼ半々だったことにダイバーシティーを実感した。みんな、はつらつとしており、人当たりが良く、面倒見が良く、話が面白い。国と文化が変われど、営業マンというのはどこへ行っても変わらないものなのかもしれない。

 

Melvinは、一生懸命に顧客を説得する姿がいつも印象的な男だった。

確かに彼は優れた営業マンであり交渉に長けていたけれど、しかしぼくは実はこの前職で、彼よりもさらにずっと営業力に優れた、天才的なまでに交渉力のある上司に着いていたので、Melvinのそれは驚くほど、というわけではなかった。だけどMelvinは一生懸命だった。自分のスキルの全てを精一杯に使って顧客に向かう姿が印象的だった。思えば、ぼくがMelvinに口説かれて転職を決意した時も、彼はあの手この手で一生懸命だった。

とはいえ、Melvinもやはり自分にとっては学ぶべきところの多い上司であり、営業同行の際には「上手いなあ」と思うところも度々あった。

 

何よりMelvinは、誠実だった。

そして彼は社内政治にとても気を配っていた。ぼくからすれば何をそんなに恐れているのかと思うようなことも多かったし、実際それを彼に告げたことも何度かあった。

 

Kenji, you never know what kinds of interests that people around you may have, and they don’t show it to you.  That is what companies are.  Anyway you should be very careful about it, always.

「ケンジ、会社というのは誰が何を考えているか解らない世界だからね。気をつけた方が良いんだ」

半分ぼくのことを呆れたような言葉がその度に返ってきた。

 

ぼくはここの前の職場で、上記の交渉の天才とも言うべき上司と、百戦錬磨の交渉人である取引先の皆様に随分と痛く厳しく鍛えられたおかげか、Melvinの部下に着いてからは、水を得た魚のように実績が上がり始めた。手応えとも言える実感が、自分にもあった。全く別の会社で別の商品を扱っているにも関わらず、不思議な土地勘があった。実際、取引先の一部は前職でも自分のカウンターパートだった人たちだった。「あらら、転職されてまた、今度はこっちの商品で宜しく(笑)」みたいな変な感じの挨拶をして回った。

 

そんなわけで2014年10月の入社を経て、2015年1月から12月までの年間の個人営業成績においてアジア太平洋地区のナンバーワンを獲得した。シンガポールの先輩営業からは、ルーキーがナンバーワンを取るのは史上初の快挙だと褒められたが、自分は先述の通り自分自身がルーキーだとの実感はなかった。

自分がこれまで苦労の末に培ってきたことを、ただここで淡々と繰り返していただけで、気がついたら12月25日に前年まで2年連続ナンバーワンだった人を抜いて、自分がナンバーワンになっていた。

むしろここの前の職と違い、ここは交渉の数こそひたすら多かったけれど、ひとつずつの交渉の重みというか金額は桁が前職と比べ二つか三つぐらい小さかったため自分は拍子抜けしていた。「今回は大きな交渉だぞ!」とMelvinに電話で発破をかけられても、内心では「いやあ桁が二つぐらい小さいのだけど・・・」などと、あまり緊張せずに淡々と交渉をこなすことが出来たのも良かった。

 

歩合給の割合が比較的大きな職だったため、サラリーマンであるにも関わらず、その翌年は確定申告が必要だった。

2016年1月には、ついに月間で世界ナンバーワンの個人営業成績を達成。これまでの人生、学校でも仕事でも世界ナンバーワンは獲得したことがなく、変な感覚だった。東京オフィスでも先輩方に「お!世界一おめでとう!」と祝福していただいた。これは素直に嬉しかった。

 

その時、他の部署のシンガポール人との間で、ちょっとした問題が発生した。心配事がひとつ出来てしまった。

そしてたまたま翌週にシンガポール出張が入っていた。シンガポールでMelvinに事情を説明し、事の成り行きが心配であることを伝えたら、彼はひたすらデスクが並んだ広いオフィスフロアを見渡してから、余裕ある表情でこう言った。

 

Hey Kenji, you are the top sales, okay?  Everybody in here knows it.  So just be proud of it and stay calm.  I will take care of this mess and you are going to be fine.

「君はトップセールズなんだ。ここに居るみんなが知っている。だから、あんなヤツ相手にしなくていい。あとは俺が面倒みるから大丈夫」

それを聞いていた仲の良いシンガポール人の同僚Parisが、ぼくにウィンクして見せた(笑)。彼女はとても優秀な営業で、入社以来、毎年のようにトップ3に入ってくる人だった。アジアの最高学府シンガポール国立大学で理系の学位を取得後、営業職に就いたという、才色兼備の美人だった。

 

Melvinは部下を励ますのが上手かった。それは、チームを率いる者としてとても大切な要素であることを、ぼくはそれから数年が経った今まさに改めてひしひしと感じている。

 

(続く)

f:id:signaturelife:20190918214602j:image

 

イケイケだった30代と、その後。

宇多田ヒカルの「20代はイケイケ」を勝手に借りてぼくは10年前「30代はイケイケ」というタイトルの日記をどこかに書いた。確か29歳だったかな。それは当時みんな使っていたmixiだったかもしれない。

 

そして30代のぼくは概ね、そのとおりイケイケだった。37歳を迎えるまでは。

転職する度に年収は倍々ゲームのように増えていき、転職する毎にワークライフバランスが改善していった。

私生活も自分なりには充実していた。

公私ともに出来ることの範囲が広がっていった30代を過ごしながら、大人になるって素晴らしい!30代最高だね。と思っていた。

 

30代前半というのはたぶん、知力、体力、経験値のバランスが最も良く取れていて、そこに裏打ちされたやる気と仕事に費やす時間がドライブする自身の学習や成長の軌跡、結果としてのキャリアの発展が著しい時期だという実感が、振り返ればあったと感じる。文字通り、イケイケだった。

 

30代後半にぼくはキャリアのギャンブルに出た。今思えば、これまでのところ、そこが自分の最高潮だった。

ギャンブルは大失敗に終わり、さらに悪いことに体力が急激に衰え始めた。体力が衰えると知力に影響し、それは気力の低下に繋がる。人間はそんなピラミッドを持っている。

両親も歳をとり、70代半ばに差し掛かって病気がちになってしまった。

 

全てが逆回転を始めた。

エンジンが故障してしまった飛行機のように、急激に高度を失い始め、やがてそれは思い通りに操縦することさえ難しくなった。

速度を維持しようとすれば高度を失い、高度を確保しようとすれば失速する・・・こんなはずでは無いと思ってみたところで現実がそこにあり、とりあえずは、とにかくそこにひとつずつ対処するしかない。 

こんな姿をかつての自分が見たら、何を行き当たりばったりもがいているのかと、怪訝に思ったことだろう。

 

久しぶりに会った友人は、ぼくを見て「すっかり小さくなったね」と言った。

彼が知る30代半ばのぼくは、曰く、肩で風を切って歩いていたらしく(笑)なんだか自信に溢れていたのにと、ふと言われた。 

そうか、そうだろうなと思い、情けなかった。

でもとにかく自分は、今やれることをやるだけ。それは今も昔も特に変わらない。

 

歳をとれば時の流れが加速すると言われるけれど、ぼくにとって30代は長かった。

特に後半の数年間は、途轍もなく長い記憶の中にある。

 

そして来年ぼくは40歳を迎える。

40代はイケイケでなくて良い。真に自分を把握した生き様を描いていく10年間でありたい。

f:id:signaturelife:20190917232314j:image